こんにちは、腸の健康専門家のラクトです。
早速、今日にあなたにお伝えすること。
それは、一日の理想の排便回数について。
腸の健康や美容を意識するとき、絶対に避けて通れないのが安定したお通じ。
でも結局、
一体全体、一日何回お通じがあればいいんだ??
という疑問は絶対にぶつかるわけですね。
そこで、どこの誰よりも説得力のあるブログを書いていきたいと思います。
目次
女性の平均お通じ回数は、3日に1回だった!!!
大正製薬の調査に面白い調査結果を発見!!
・『20~40歳代女性における便秘実態・排便意識調査』結果概要
いろいろと読んでいると面白いのですが、特筆すべきは1日の平均的な排便量について。
お通じの状況…
平均的なお通じの回数は3日に1回
大正製薬『20~40歳代女性における便秘実態・排便意識調査』結果概要
今の20~40歳代の女性って、3日に1回が平均的なお通じ回数なのですって。
これ、多いのか?少ないのか?ちょうどいいのか?
3日に1回でも、便秘とは言えない!
3日に1回って、便秘じゃないか?
と一瞬思ったのですが、腸内環境とかを特に意識せず過ごしたり、仕事のストレスなんかあれば3日に一回くらいは普通なのかも?とも考えられますよね。
そこで、更に調査しました。
厚生労働省e-ヘルスネットで「便秘」について調べたところ、以下のような記述が。
便秘とは、便中の水分が乏しく硬くなる、もしくは便の通り道である腸管が狭くなり排便が困難または排便がまれな状態をいいます。
通常は1日1-2回の排便がありますが、2-3日に1回の排便でも排便状態が普通で本人が苦痛を感じない場合は便秘といいません。
しかし毎日排便があっても便が硬くて量が少なく残便感がある場合や、排便に苦痛を感じる場合は便秘といえます。
要するに厚生労働省は、
- 通常は1日1~2回の便通があるはず。
- でも苦痛じゃないなら、2~3日に1回でも便秘ではない。
ということを言ってるわけです。
てことは、3日に1回のお通じがあれば、便秘じゃない!!と考えてもよさそう。
ただもう一つの落とし穴は、少しでも残便感やお腹のハリを感じるのならば、たとえ毎日お通じがあっても便秘だ、と書いてあることですね。
つまり、便秘かどうかは個人の感覚にもよるわけです。ややこしいですよね(笑)
まぁでも病気って自覚症状がないときも多いので、ラクトは、
3日間経っても、全く排便がないときは「便秘だ」と考えてOKだと思っています。
排便って、多ければ多いほどいいんだよ?
厚生労働省の言う内容はあくまでも、
「でも、3日に1回でも便秘とまでは言えない」
というものになってます。
でもね、ぜひあなたにも、一日1回を目標にしてほしい。
なぜなら、排便は多ければ多いほど健康にイイことが分かってるからです。
まずポイントとなるのは、健康な人ほど便の量が多いという点です。
便の量が多いということは、そのぶん菌の数が多いということを意味します。
また、食物繊維の摂取量が多いことも分かりますから、腸の蠕動がさかんで、腸内フローラのバランスが整っていることが推測されます。
光岡知足(2015)腸を鍛える――腸内細菌と腸内フローラ (祥伝社新書)
p147より
要するに、ウンチの量が多いほど腸の運動がさかんで、健康的なのです。
日本人の排便量って、食物繊維をとることが少なくなったのもあり、かなり低下してるみたい。
まぁ、かと言って
「排便量が多いほどいいんだね!!」
といって一日5回を目指して下痢になってたらバカなので、
一日一回が現実的な目標です。
私ラクトも、腸の健康のために
一日一回のお通じは死守(笑)
してます。
一日一回で超快腸そのもの。
「腸をキレイにして、心も体も充実させたい!!!」
と考えている人は、
一日一回の排便を目標に、日々の食生活を改善するべき!!!
だと思ってます。
なので、20~40代女性の平均である、3日に1回というお通じの回数は、ちょっぴり少ない方だと思ったほうがいいかもしれませんね。
排便ってつまり、腸内の毒素の排出なんですよ。
毒素が溜まると腐敗するので、肌荒れや疲れもたまっちゃうので、一日一回出してしまいましょう。
カンタンなお通じの量の増やし方はコレだ!!
「じゃ、どうやったら一日一回出るんだよ」
という疑問に、管理人の私が本当にオススメできる方法だけ紹介します。
世界一カンタンだけど、超絶に効果アリです。是非試してください。
必ず、朝に水を一杯飲む
「便秘解消に、世界一カンタンな方法は?」
と聞かれたら絶対コレ。起床直後に一杯の水を飲むこと。
朝に一杯の水を飲むことは、どの本を読んでも、どの専門家もオススメしている便秘解消法。
これ、めっちゃカンタンなことだけど、めっちゃ大切ですよ。
私も「朝に一杯の水」は、オススメというか大前提としていつも力説してます。大前提のことなんですよ。飲んでないほうがオカシイんです。
ほら、厚生労働省も言ってる。
冷水・冷牛乳を適切に摂って、胃・大腸の反射を促しましょう。
特に起床後の摂取が勧められます。
牛乳も小腸ラクターゼ活性の低い人には効果があります。水分は便を軟らかくして排便を容易にする働きがあります。
私の場合は、朝のシャワールームにペットボトルの水を持って入って、ゴクゴク飲んでます。
朝一番に水分を取り入れると、胃が刺激され、その刺激は大腸(結腸)に伝えられ、反射的に腸の蠕動がうながされます。
この「胃・結腸反射」によって、大腸にたまっていた便が肛門に移動し、便意を感じることになります。
その結果、自然な排便が起こりやすくなるのです。
光岡知足(2015)腸を鍛える――腸内細菌と腸内フローラ (祥伝社新書)
p160より
朝に水をゴクゴク飲むと、胃腸が反応してドンドン動いてくれるようになるわけですね。
言っとくけど、
朝のシャワーにペットボトル持っていってゴクゴク飲む
の、めっちゃオススメだからね。

朝シャワーのときにポカリみたいなの持ち込んじゃおう。
これだけで便秘改善する人がいるかも。
お腹を冷やす人もいるから、常温に近いほうが絶対に体にいい。
私がこと「起床直後の水」の習慣を取り入れたときから、便秘に悩まされることって少なくなったんですよね。
もしあなたが、もっとキツイ便秘に悩まされているのならば以下のブログをしっかり読んでください!数週間でかなり変わってくるはずですよ。
一日一回の排便を目指して、コツコツと便秘解消に向かって実行していきましょう!
ラクトでした。
Comments