今回は基礎知識を分かりやすく解説したいと思います。
腸内フローラとか、健康や美容に関心のある方はテレビや雑誌なんかで
「プロバイオティクス」(probiotics)
とか
「プレバイオティクス」(prebiotics)
という言葉をよく見聞きすると思います。名前はややこしいのですが、今から分かりやすく説明するので安心してくださいね。
2つの差をしっかり意識できれば、今日から美容と健康のため、腸にいい生活を送れるはずです。
善玉菌を取り入れるプロバイオティクス
まず初めに、プロバイオティクスの説明から。
乳酸菌などの腸内環境を整える微生物のうち、
生きて腸に到達できる有用な微生物を特にプロバイオティクスといいます。
つまり、
腸にいい働きをする菌や微生物を、直接に腸にいれましょう!
というのがプロバイオティクスです。
ご存知のように、乳酸菌やビフィズス菌や納豆菌・麹菌…などなどは、体内に来てくれるととてもありがたい働きをしてくれますよね。なのでこれらの菌は善玉菌と呼ばれるわけです。
便秘だったり、肌荒れが目立ったり、太りやすい体質だったり、免疫力が低下していたり…などなど、体に不調があるときは、ほぼ確実に腸内細菌の調子が悪いんですよね。
だから、
「よし、体でいい働きをしてきてくれ!」
ということで、生きた菌を食べて体に送り込む。それがプロバイオティクスです。
具体的には、ヨーグルトなどの発酵食品や、サプリメントを飲むことを指します。
もちろん体調が万全であっても、少しの食生活や生活習慣の変化によって腸内環境は乱れます。プロバイオティクスで取り入れたビフィズス菌なども、腸に住んでいるのは一時的なので、健康であっても、毎日食べることが大切なんですよね。
「人間に有利なことをしてくれる菌」ならば、乳酸菌・ビフィズス菌・納豆菌など、何でもプロバイオティクスに入るのですが、プロバイオティクスといえば、普通はヨーグルトとか乳酸菌飲料のことを言うことが多いですね。
ちなみに…、さっきの引用をもう一度確認しますと…
乳酸菌などの腸内環境を整える微生物のうち、
生きて腸に到達できる有用な微生物を特にプロバイオティクスといいます。
「生きて腸に到達できる」と書いてありますが、別に生きている必要はありません。
たとえ死んでいたとしても、特に免疫力の増加などには違いがないので、ムリに「生きて腸に届く」なんて表示にこだわる必要はありませんよ。
・プロバイオティクスは、体にイイ善玉菌を直接とり入れること。
・主にヨーグルトやサプリメントで、体にとり入れる。
・「生きて腸に届く」ことにこだわる必要はない。
さて…、お次はプレバイオティクスの説明です。
腸を耕すプレバイオティクス
プレバイオティクスは、プロバイオティクスの前段階…と思ってください。
プロバイオティクスは直接いい菌を体内に送り込む…といった感じでしたが、プレバイオティクスは、その菌が生きやすい腸の環境を作るということ。
いくら菌や微生物を体内に送り込んでも、その菌が生きられないような環境だと意味がありませんよね。
ちゃんと働いてもらうため、ビフィズス菌などの善玉菌が動きやすいような腸内環境を作っておくのが、プレバイオティクスです。善玉菌のために、腸をあらかじめ耕しておくわけです。
「具体的には何をするの?」
というと…、主にはオリゴ糖を食べることが、プレバイオティクス。
オリゴ糖などその栄養源となりプロバイオティクスの増殖を助けるものをプレバイオティクスといいます。
厚生労働省 e-ヘルスネットより
オリゴ糖って、腸の中の善玉菌のかっこうのエサになるんですよね。だから、あらかじめオリゴ糖を摂取しておくと、腸の中の善玉菌がジャンジャン増えてくれる…というわけ。
また、厳密にはオリゴ糖などのことを言うのですが、食物繊維も善玉菌のエサとなるので、食物繊維を食べることもプレバイオティクスに入れてもいいでしょう。
善玉菌が働きやすいように腸を耕しておくプレバイオティクス、直接に菌を体内に入れるプロバイオティクス。
この2つが揃って始めて、私たちの腸内フローラが理想のものに近づいていくわけです。
エサだけがあっても意味ないし、菌があってもエサがなければ増えられない。プロバイオティクスもプレバイオティクスも、両方大切なんですね。
だから、
- 食物繊維とオリゴ糖をとる!(プレバイオティクス)
- ヨーグルトなどで善玉菌をとる!(プロバイオティクス)
この2つ意識できれば、あなたの腸内環境は本当によくなってきますよ。
・プレバイオティクスとは、善玉菌が生きやすい腸内環境を作るもの。
・オリゴ糖や食物繊維が、プレバイオティクス。
・プレバイオティクスとプロバイオティクス、両方の意識で腸は変わる。
悪玉菌を抑えて、善玉菌に優しい腸内フローラを作ろう。
プレバイオティクスとプロバイオティクス、なんだかややこしくてイヤだ…と思う気持ちがとても良くわかります。わざわざ難しい言葉を使わなくていいですよね。
でも、現代の食生活はコンビニ弁当とか、牛丼屋さんとかインスタント食品とか…、何も考えずに過ごしていれば栄養がめちゃくちゃ偏って、大切な食物繊維やビタミンがとれないようになってしまうんですよね。
だから何も考えなければ、ドンドン腸は腐敗していくわけです。
私自身も、こういった言葉を勉強するようになってから、明らかに食生活の意識が変わり、健康になってきた実感があります。
だからこそ、プロバイオティクスなどの難しいキーワードを勉強してでも、普段の食生活を意識することが大切なのかな…と思っています。
特に朝食は、少しでもプレバイオティクスとプロバイオティクスを意識してくださいね。明らかに体の調子がよくなります。
肌荒れを治すのもダイエットするのも、便秘を治すのも全ては腸の環境からですよね。
今日の知識を活かして、明日からドンドン腸をよくしてくださいね!
Comments